ホーム
外来・入院について
受診のご相談
外来診療
入院診療
クロザピン相談外来
診療のご案内
当院の特徴のご案内
作業療法
訪問看護
デイケア
リワークのご案内
グループホームのご案内
医療連携
富士見台病院について
ごあいさつ
概要・沿革
施設のご案内
一般事業主行動計画
採用情報
医師
薬剤師
看護師/准看護師
看護助手
精神保健福祉士
作業療法士 パート・バイト
作業療法補助 パート・バイト
調理師
ホーム
外来・入院について
受診のご相談
外来診療
入院診療
クロザピン相談外来
診療のご案内
当院の特徴のご案内
作業療法
訪問看護
デイケア
リワークのご案内
グループホームのご案内
医療連携
富士見台病院について
ごあいさつ
概要・沿革
施設のご案内
一般事業主行動計画
採用情報
医師
薬剤師
看護師/准看護師
看護助手
精神保健福祉士
作業療法士 パート・バイト
作業療法補助 パート・バイト
調理師
ホーム
外来・入院について
入院診療
ツイート
入院診療のご案内
ここに説明文を入力してください。ここに説明文を入力してください。
ご相談窓口
ここにキャッチフレーズの説明を入力してください
ボタンテキスト
ここに説明文を入力してください。ここに説明文を入力してください。
受診のご案内
ここにキャッチフレーズの説明を入力してください
ボタンテキスト
ここに説明文を入力してください。ここに説明文を入力してください。
入院について
ここにキャッチフレーズの説明を入力してください
ボタンテキスト
1.ご相談
医療相談室がありますので、まずはご相談ください。
相談時間 (月)~(金)9:00~16:30、(土)9:00~12:00
(土曜午後・日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)休み)
※急患の方は別途ご相談を受けたまわります。
お困りごとや費用面など精神保健福祉士がお話を聞かせて頂きます。その後、入院受け入れ可能かどうか検討させていただき、お返事させていただきます。
該当病棟が満床の場合、お待ちいただくこともございます。
※当院以外に精神科・心療内科のかかりつけ医がある、過去に他の病院やクリニックに通院していた等の場合は診療情報提供書を頂いたうえで検討させていただきますので、事前に主治医や医療機関等にご相談してください。
また、状況により事前に頭部画像(MRIやCT)撮影をご依頼する場合がございます。
2.受入日の調整
入院受け入れの調整が出来ましたら、来院日時の調整をさせていただきます。来院方法や必要な荷物などの説明も致しますので、わからないことはお気軽にご質問下さい。
【ご入院手続きに必要な持ち物】
・ご本人様の
マイナンバーカード
または健康保険証
・入院保証金10万円(退院時に入院費と相殺または返金いたします)
・ご家族様のご本人確認書類
・ご印鑑
【お荷物の一例】
・お薬手帳
・内服中のお薬
・爪切り
・マスク
・衣類
・室内履き
【入院レンタルセットに含まれている日用品】
・ボックスティッシュ
・歯ブラシ、歯磨き粉
・リンスインシャンプー
・ボディソープ
・ボディタオル 等
※ご入院される病棟やご状態によってご用意いただくものに違いがあります。また、危険物やアルコール類など持ち込み出来ない物もございます。入院レンタルセットのお申し込み内容につきましては、入院後にご説明させていただきます。
3.
当日
ご家族様がいらっしゃる場合は、治療説明などもありますので、必ずご家族様とご来院してください。
必要に応じて診察前にPCR検査を行いますので、救急処置室前にお越しいただき、到着しましたらご連絡ください。看護師が伺い検査をさせていただきます。
検査の結果が陰性でしたら、診察前の聞き取りを行ない、診察へとご案内させていただきます。
※ご状態によっては、結果が出ましたらそのまま診察案内する場合もございます。
医師による診察の結果、入院治療が必要と判断したら、入院となります。
精神科への入院は、精神保健福祉法により、いくつかの入院形態がございます。
①
任意入院
患者様ご本人の意思による入院
②
医療保護入院
精神保健指定医が入院治療が必要と判断し、ご本人による入院の意思決定ができない場合や同意を得られない場合、ご家族等の同意による入院
※ご家族等の同意とは
・配偶者、親権者、扶養義務者、後見人ないし保佐人のいずれか1名。
・患者様が未成年の場合は、原則として両親の同意が必要となります。
③
措置入院
自傷他害の恐れがあり、県知事による命令による入院
4.入院決定後
ご本人様を病棟へご案内させていただきます。
ご家族様や関係者の方は、看護師より病棟のご説明等をさせていただき、精神保健福祉士より制度案内や書類の説明などをご説明させていただきます。
その後、医事課職員より連帯保証人書類、緊急時連絡先書類など事務書類のご説明をさせていただきます。
ご不明点やご不安なことがございましたら、些細なことでもご相談ください。
5.よくある質問
(Q)月々の入院費はいくらですか。
(A)高額療養制度により、1ヶ月の医療費が自己負担限度額を超えると超過分が還付されます。また、あらかじめ限度額認定証の交付を受けますと、ご請求額が自己負担限度額までとなります。
【入院費の目安】
①
70歳未満 限度額認定証あり
・高所得世帯 15万~25万円前後
・一般世帯 10万円前後
・低所得世帯 5万円前後
②
70歳以上
・高所得世帯 15万~25万円前後
・一般世帯 10万円前後
・低所得世帯 5万円前後
③
70歳未満 限度額認定証なし
・17万円~30万円前後
※上記金額の他に入院レンタルセット代、オムツ代等が掛かります。入院費はあくまでも目安ですので、治療内容によって金額が異なる場合がある事をご了承ください。
(Q)他の心療内科に通院中なのですが、入院できますか。
(A)当院以外で治療を受けておられる方は、まずは現在おかかりの医療機関の主治医の先生にご相談いただき、おかかりの医療機関より当院に入院のご相談をいただきますようご依頼をお願い致します。
一般病棟
◀ご来院される方へ
|
◀ホームへ戻る